ホーム >畳の構造・性能 |
 |
 |
|畳の構造|畳の性能|畳の優れた性能@|畳の優れた性能A | |
|
畳の性能 |
気候・風土に適した優れた床材 |

畳は、その構成材料や畳床の厚さによって曲げ
強さが変わります。硬さや剛性、或いは弾力性
など、畳に要求される基本的な性能として捉え
られます。すなわち、畳の丈夫さ(強さ)を意味
しています。 |

畳には、ある程度の弾力性と柔軟性の
ある硬さが必要なのです。例えば、畳の上で転んで頭や身体を打ち付けた場合でも衝撃を吸収する柔軟性があるのです。 |
 |

畳は、長年にわたる使用にも耐える性能でなければなりません。人の歩行によって繰り返し踏みつけられたり、家具などによって長期間押さえつけられもします。厚さ40cmにも重ねた稲わらをわずか5cmまで圧縮することによって生じる復元力が、稲わら畳床の弾力と耐久を生みます。
|
|

稲わらや、イ草(畳表)は自然の資材です。素材の特性から僅かながら湿気を吸収し、また放湿する性質があります。しかし吸湿する速度に比べ放湿する速度は遅く、蓄湿する傾向があります。従って、放湿効果を上げるためにはこまめな換気が望まれるのです。(図1を参照)
|
 |
|
稲わらには熱を伝えにくい特徴があります。稲わらの空洞がその高い断熱性の秘密です。また、一度温かい状態になると熱を逃がさない保温の役目をします。  |

畳は、敷きこんだ後に若干の寸法変化が起こることがあります。それは畳床の膨張や収縮によって起こることが考えられますが、極端な吸放湿がない限り、隙間が空いたり畳が持ち上がったりということはまずないといえます。 |

稲わらの沢山の空洞に含まれる空気が、音を吸い込む吸音効果を持ちます。また、一般に遮音性は重量に比例すると言われますが、稲わら畳床の重量感がここでは長所になります。畳の種類にもよりますが、例えばコンクリートの床に敷いた場合の「衝撃音」はかなり改善されることが分かっています。(表2を参照)
|
|
|
|
 |
 |
千葉県畳業組合連合会 〒274-0806
千葉県船橋市二和西3-5-15
TEL:047-447-9116
FAX:047-448-2824
|
|
 |
|